児童発達支援
保育所等訪問支援
つぼみ
職員紹介
①一言コメント
②趣味
③座右の銘
④子どもと関わる際に大事にしていること

つぼみ代表 外山(とやま)恭子
社会福祉士・公認心理師・保育士
淀川区保健福祉センターで家庭児童相談室の相談員として、30年以上子どもに関する相談を受けてきましたが、早期療育の為の場所がなく、立ち上げたのが「つぼみ」です。
平成23年7月に淀川区西中島南方駅近くで開設し、平成27年3月に現在の場所(新大阪)に引っ越してきて今年で12年目になります。
「つぼみ」の理念は、お母さんと一緒(母子同室です)に歩んでいきたいという思いと、一人一人の子ども達を大切にしたい(個別または少人数グループ)という思いです。「つぼみ」の先生達はその理念のもとに、一人一人の子ども達に合わせた療育を実践し、プログラムの内容にも様々な工夫を凝らしています。先生たちは子どもの専門家なので、子どもの心理発達に対応した療育内容となっています。これからも、専門性を磨き、療育の可能性を探り続けていきたいと思っています。
お母さんが困っていることや心配なことがあれば、安心して相談していただきたいと思います。

まつむら先生
公認心理師・臨床心理士・介護福祉士
①未就学児にとって、遊び≒学びですので、楽しくなるような遊びを共に
見つけていきたいと思います
②カフェ巡り、ショッピング、旅行
③十人十色 自分の色や想いを大切にしていきたいものですね
④成長のポイント、促し時を見逃さないようにしていきたい‼

なかむら先生
介護福祉士、社会福祉主事任用資格、ガイドヘルパー
①ひとつひとつ丁寧に積み重ねていくこと成長していく姿を
今度はここ『つぼみ』で、たくさん皆様と喜び合いたいです
②ドライブすること。自然の中で過ごすこと。音楽を生で体感すること
(LIVEやフェス)
③Love wins All!
④誠実に向き合うこと。~したい!やりたい!楽しい!を
大切にしていきたいです。

とだ先生
公認心理師・臨床心理士
①たくさんの楽しみと喜びを共に味わいながら、丁寧に体験を積み重ねていきましょう
②旅行、博物館や美術館に行って、色んなものを見るのが好きです
③案ずるより産むが易し
④楽しく心地よい関わりの中で、成長を促していきたいと思っています

たなか先生
①楽しみながら、私も一緒に成長したいです
②韓国ドラマを観ること
③何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
④明るい雰囲気を作ること、笑顔で接すること