皆さま、こんにちは!
今回は七夕の『お飾り』を作ったものをご紹介します!
🎋七夕飾り

【必要な物】
・折り紙、画用紙
・のり、テープ
・はさみ
・ひも
つぼみで用意した画用紙の竹に、たくさん七夕の飾りつけをしてもらいました!
願い事を書いた短冊や三角形に折った紙を重ねて作ったお星さま、ちょうちんや貝の飾りなど…。
折紙を折る、切る、貼るなどして作りました。
ちょうちんや貝飾りの『切る』部分では、紙が分かれてしまわないように少し端を残して切る、ということを意識してもらいました。
今までの活動では最後まで切ることが多かったので、今回はどのくらいはさみを入れたらいいのか?端を残すとどのような形になるのか?を考える課題になりました!
また、今までは輪郭に沿って切っていたので、なんとなく完成形が予測できるものもあったかもしれません。
しかし、今回はハサミで切った後に端を貼り合わせることで形が変わり、「こんな形になるんだ!」という発見も👀!
それぞれの飾りには紐を付けて笹の葉に引っかけられるようにしているので、
お子様たちに「どこに引っかける?」と訊いて、指差しや注視の練習に使用しました。
笹の葉はよく見る葉っぱとは違って細長い形なので、浅いところに引っかけると重みで飾りが落ちてしまいます。
落ちないようにするには根本までしっかり紐を通すこと。『最後まで』の練習ですね!
さてさて、
それでは短いですが、今回はこの辺で。
次回は何をするか、今のところ考え中です~🤔
Comentarios