12月に入ったな~街中がクリスマスムードだな~と思っていたら、いつの間にかクリスマスも過ぎてしまいました!
皆様、クリスマスはどうお過ごしになられたでしょうか?
つぼみでは、大きなクリスマスツリーを作り、子ども達に飾り作り、飾りつけをしてもらいました!
今回はみんなが作ってくれた飾りのご紹介をしたいと思います!
【サンタ作り】
(材料)
・折り紙(赤、うすだいだい)
・台紙(折り紙を貼り付ける物になります)
・糊
・ペン
(準備)
・赤の折り紙を三角に、うすだいだいの折り紙を丸く切り抜いておきます(三角の下を少し折り上げると、よりサンタさんの帽子らしくなります)
丸と三角(意味のないただの形)を組み合わせると、サンタの顔になる(意味のある物)という理解を促すことをポイントにしています。
部分(丸、三角)で捉えるのではなく、全体(サンタの顔)として捉えられるように、課題を進めました。
小さな丸に顔パーツを書くための、手のコントロールの練習としても行いました。
バランスを考えて上手にかわいいお顔をつけてくれました!
お子さまの年齢によっては、お体をつけたりおひげをつけたりしてもいいと思います。
【プレゼント作り】
(材料)
・段ボール(土台)
・折り紙
・糊
・リボンorマスキングテープ
(準備)
・四角に切った段ボール(厚紙でもOKです!)に折り紙を貼り、プレゼントの土台を作ります。
プレさんや年少さんクラスでは、プレゼントにリボンを巻きつける課題を行いました。
手首を回す動きであったり、軽く引っ張りながら巻いていくという2つの動作をしたり、というところをポイントにしています!
年中さん以降のクラスでは、土台とテープの2つの物を比較して、テープの適切な長さを考えてもらうことを主に行いました。
※年齢に応じて使用する素材、目的が異なっています。
配色も素敵で、とってもかわいらしく仕上げてくれました!
柄の折り紙を使っても、個性が出るプレゼントになると思います。
【リース作り】
(材料)
・段ボール
・折り紙
・糊
・穴あけパンチ(穴を開けられる物)
・リボン
(準備)
・段ボールをドーナツ状に切り抜き、折り紙を貼り、リースの土台を作ります。
・リボンを通すようの穴をパンチなどで、いくつか開けておきます。
穴にリボンを通すためには、穴を注目しつづけること、指先でリボンを摘まんでコントロールすることなどが必要になってきます。
最後まで取り組むことで、集中力を高める課題にもなります!
リボンの巻き方には、子どもの個性が見られて、とても素敵です!
折り紙の色や装飾の種類を変えることで、年中楽しむことができる課題となっています。
全体ではこんな感じになりました。
とってもかわいく仕上げてもらって、スタッフもにっこにこです!
他にも色々な飾りを作ってもらいましたが、すべてを掲載することは難しいので、紹介することができなかった作品はごめんなさい…
また、次回以降に別の課題を紹介できたらいいなと思います!
クリスマスも終わり、もう年末がすぐそこまでやってきましたね…
皆様にとって良い年末年始になりますように願っております。
また、来年お元気な姿を見られることを楽しみにしています!
良いお年をお過ごしください!
PS.
つぼみは12月29日(水)から1月3日(月)まで閉室しております。
ご用件のある方は、メールにてご連絡ください(返信は4日以降になります)。
Comments