top of page
検索

夏の活動 Part2

執筆者の写真: tsubomi7990tsubomi7990

9月も半ばを過ぎ、まだまだ暑さは残りますが、朝晩は過ごしやすい日が増えてきましたね!


前回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?

今回は引きつづき、夏の活動の様子をお届けしようと思います!



【ひまわり作り】

(材料)

・紙

・折り紙(茶色、緑)

・丸いシール(黄色、緑)

・ペン(黄色、緑)

・糊


(準備)

茶色の折り紙は丸く、緑の折り紙は長方形に切って、紙に貼り付け、『ひまわり』の土台を作ります。

茶色の折り紙の周りに黄色のペンでいくつか丸を描き、緑の折り紙の周りにも緑のペンでいくつか丸を描いてください。


描かれた丸を見て、そこにシールを合わせていけるかをポイントにしています。

手元と視線が合っていないお子さまにおすすめです!

シールを台紙から取る時に、片手で台紙を折って、浮いたところに注目し、そこを摘まんで剥がす(両手を使って物事に取り組む)ことも意識してもらっています。


ひまわりを見ると、なんだか明るい気持ちにもなりますし、作った方は是非お家に飾ってみてください!

作った物が飾られていると、子どもの自信や達成感にもつながりますよ!



【花火作り】

(材料)

・カラーセロハン

・折り紙(黒)

・糊

・はさみ


(準備)

黒の折り紙に、はさみで模様を作ります(お好きな形でOK)。

カラーセロハンを小さくカットしておきます。


穴にはどれくらいの大きさのセロハンが適切か、貼れていないところはないかを考えてもらうこと、穴に合わせてセロハンの向きを変えること(調整)をポイントにしています。

刺激が複数ある課題では、自分で順番を決めて取り組むことが苦手なお子さまもいらっしゃいます。

バラバラに取り組むと効率が悪いため、刺激を整理し順序立てて物事を進めていく練習にもなりますよ!



できあがったら、後ろからライトを当てて壁に照射すると、ステンドグラスみたいで綺麗ですよ!

小さなお子さまや細かい作業が苦手なお子さまには、穴の数を減らしたりすると取り組みやすくなります。




朝晩の寒暖差やさまざまな行事ごとで疲れが溜まりやすくなっていると思われますので、お子さま、保護者さま共にゆっくりする時間も大切にしながら、お過ごしくださいませ!

それではまた次回の記事をお楽しみに☆



閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

体験申し込み受付中😊

新生活が始まる季節が近づいてきました! つぼみでも4月からの新しいクラスをただいま募集しています。 つぼみの療育は… 1回50分 親子同室 1歳~年長までのお子様対象の 少人数グループor個別クラス となっています。 (1歳未満のお子様もご相談をお受けしております!)...

Comments


bottom of page